スタッフブログ
フクール社員のブログです。日々の出来事、お役立ちを載せています!

令和の武者修行に行って参りました!(前編)
皆さんこんにちは、林です!
武者修行ご報告のブログ更新が遅くなってしまい、大変申し訳ありません!
先々月ではありますがこの度、8月16日から20日にかけての5日間で令和の武者修行に参画して参りました!
「武者修行」とは、今年入社した若手社員と全国各地から集まった中学生達が3日間をかけて立山8峰の縦走に挑戦し、”新しい自分に生まれ変わる”ためのもの。若手社員にとっては研修の集大成といえます!
今年は若手社員7名、中学生14名(以降は若侍と呼びます)での挑戦となりました。
今年の4月に初めて若手メンバー同士が顔を合わせ、武者修行に向かって準備を進めて参りましたが、長いようで本当にあっという間に時が過ぎていったと感じております。
スマホがない、車もない、ありとあらゆる日常から離れた場所での生活は、自分たちに日常のありがたみを強く感じさせてくれました。
この五日間を通して、数多くの人々への感謝と共に、参画者全員が心身ともに成長できたのではないかと思います。
今回のブログでは、そんな武者修行の出来事や思い出を振り返っていきたいと思います!
◇武者修行一日目(8月16日)
この日は若手社員と若侍が初めて顔を合わせる日です。
株式会社トミソー様の場所をお借りし、皆で協力して旗とライチョウ缶バッジを作成しました!
↑富山駅での若侍との初対面です。
互いに緊張しながらも、事前に準備していた缶バッジとプロフィール帳を手渡しでプレゼントしました。
すぐに胸元にバッジをつけてくれたのが嬉しかったです。
富山駅北口にて保護者の皆様方とお別れをし、いざKOTELOへと出発しました。
行きの電車内では、若侍同士の会話も多くなっていき、緊張も少しずつほぐれていっている様子でした。
KOTELO到着後は、武者修行の無事を願って雄山神社と閻魔堂に向かいました。
無事に帰ってこられるように、新しい自分に生まれ変われるようにという想いを込めて祈願して参りました。
その後はいよいよKOTELOで夕食づくり、今日はカレーです!!
自分はもう一人の若手と火起こしを担当しました。
どうやら若手よりも若侍の方が火起こしに詳しかったようで、率先して準備のお手伝いをしてくれました!
交代しながら団扇で薪に空気を送り、団扇を使っている人をさらに団扇で扇ぐという連携プレー。
汗だくになりながら全員で作ったカレーは心と体に染み渡る美味しさでした!
カレーを食べた後は、若侍との協力企画である”太陽キーホルダー作り”を行いました。
太陽には、元気や成長、成功といった意味が込められています。
また、武者修行の期間は晴れていてほしいという”てるてる坊主”に似た願いも込めて作成しました。
今回、過去一回以上の武者修行参加経験者である通称”おかわり組”にも作成の協力をお願いしました。
若侍達に作り方を教えてあげる役割を当日に説明することになりましたが、快く引き受けてくれました。
個性あふれる太陽をたくさん作ってくれたので、思い出に残る物になったと思います!
明日はついに登山本番、就寝前には立山信仰についてのお話を聞きました。
自分は弊社の新人研修にて立山信仰を事前に学んでいるので、「ここは確かこうだったな、、、」と思い返しながら聞いていました。
昔の人々の価値観、立山への想いなどを学ぶ中で、若侍も真剣に話に聞き入っている様子でした。
登山が始まると朝早い日が続くため、今日は早めの就寝です。
若手・若侍同士の仲も深まり、自然な笑いもたくさん出てきました。
次のブログでは、三日間の立山登山と最終日の様子をご報告させていただきたいと思います!